運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-17 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

それから、昨年の衆議院での議論によれば、極端な話として、この社会福祉充実残額が一円でも生じたら社会福祉充実計画を策定しなければならないとのことでありました。社会援護局長の、当時は鈴木局長ですけれども、答弁では、当然、充実残額状況に応じて、法人が無理のない再投下計画を作るということで法律を作るとのことですが、この社会福祉充実計画を策定することも負担となってきます。  

川田龍平

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

元々の支援をよそに回す、お金を、原資をよそに回すということ自体がやっぱりおかしいんじゃないかということを言わせていただいて、そんな余裕があるような実態じゃないということで、それを国で地域公益活動義務化として義務で強制するというのはおかしいんじゃないかという発言をさせてもらったんですが、それをどのようにしていくのかというよりかは、それをどの程度やりなさいというふうなことになるのかというのがこの社会福祉充実残額

家平悟

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

家平参考人にまずお伺いしたいと思うんですが、今の社会福祉事業の現状からすれば、お金が余るなどということはないような実態だし、そういうのがあるのであれば、本来の事業あるいは労働者のため、利用者のためということだろうと、私も本当にそう思うんですが、社会福祉充実残額なるものを今度の法案で出してきているわけですね。この算定方法とか基準法律上は書かれていないわけです。

小池晃

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○副大臣竹内譲君) 整理して申し上げたいと思いますが、今回の法案では、まず第一に、貸借対照表上の純資産から社会福祉法人が現在の事業継続するために必要な財産額を控除することによって、再投下可能な財産額社会福祉充実残額を明確化いたしまして、その上で再投下可能な財産額がある場合には社会福祉充実計画を策定し社会福祉事業拡充等計画的に活用することとしております。  

竹内譲

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

長沢広明君 内部留保に関する新たなルールということですけれども、利益から事業継続に必要な財産の額を差し引く、それを、残る額を再投下可能な財産、これを社会福祉充実残額といって明確化すると、こういうことですが、じゃ、そうすると、事業継続に必要な財産、この差し引く分ですね、この事業継続に必要な財産にどのようなものが含まれるかによって、法人運営継続的、安定的に行うことができるかどうか、いわゆる社会福祉充実残額

長沢広明

2015-07-31 第189回国会 衆議院 本会議 第41号

経営組織について、理事等の権限、責任等に関する規定を整備し、議決機関としての評議員会設置義務づけるとともに、一定規模以上の法人に対して会計監査人による監査義務づけるものとすること、  第二に、社会福祉法人は、定款、計算書類役員報酬基準等を公表しなければならないものとすること、  第三に、純資産の額が事業継続に必要な額を超える社会福祉法人に対し、社会福祉事業等新規実施または拡充に関する社会福祉充実計画

渡辺博道

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

塩崎国務大臣 今回、新たにいわゆる社会福祉充実計画というものをつくるということで、このプロセスもきちっと、計画を住民の意見を聞いた上でつくって、それから意見聴取公認会計士等から行って、評議員会での承認を得て、所轄庁承認を得る、計画に沿った事業を実施するということであるわけでありまして、今先生からお話があった、もう既にある計画との関係については、このところはしっかり整合性を持っていかなければいけないということを

塩崎恭久

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

塩崎国務大臣 今局長からも答弁あったように、不合理な、非現実的な期間を定めて社会福祉充実計画をつくった、もう実施してしまっているというようなことがあってはならないわけでありますから、それがどのくらいの期間を定めるべきかということについては、この法律成立後にしっかりと審議会で諮っていただかなければいけないなというふうに思っております。

塩崎恭久

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

茨木参考人 先ほど来の話の中で、社会福祉充実残額という今回ネーミングになったわけですけれども、実際に社会福祉充実残額なるものが残るのか残らないのか、それもわからないという議論の中で、それを使って地域公益活動をやりなさいという非常にむちゃな議論がされているというふうに思っております。  

茨木範宏

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

塩崎国務大臣 事業継続に必要な財産額を下回る事態ということでございますが、社会福祉法人が他の事業主体では対応できないさまざまな福祉ニーズに対応していくということで、事業継続に支障がなくて、なおかつ再投下可能な財産がある場合は、社会福祉事業拡大等に活用していただくべきであるわけでありますけれども、社会福祉充実計画については、再投下可能な財産額を直ちに社会福祉事業拡充等に再投下することを求めるものではないわけで

塩崎恭久

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会 第17号

総論といたしまして、平和、安全、利便性等多くの分野で予算措置が組み替えられ検討されて予算案ができつつあると思いますけれども、国民生活の面から見ると社会福祉充実が最大の要点でございまして、社会福祉充実している北欧諸国の視察なども私は経験してきておりますが、決してまねするとは言いませんけれども、やはり今日の日本の歳入状態から見ますと、高福祉の追求は高負担がなければ不可能だということが実態としてあるわけでありますから

三ッ木宣武

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

一、社会福祉充実見地から、年金に関する課税合理化を検討すること。 一、医療費控除雑損控除について、実情に即し適切な配慮をすること。 一、深夜労働に伴う割増賃金寒冷地手当及び宿日直手当については.税の軽減について検討すること。 一、財政再建緊急性にかんがみ、昭和五十六年度においては、中小法人税負担を考慮しつつ、法人税率引上げを検討すること。

世耕政隆

1980-03-21 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

一 社会福祉充実見地から、年金に関する課税合理化を検討すること。  一 宅地の円滑な供給確保との地価の安定に資するため、今回の土地税制改正と併行して用途地域の見直しを含む土地政策の適正な運営を図ること。  一 所得物価水準推移等に即応し、中小所得者中心とする所得税負担軽減合理化配偶者控除適用要件である配偶者所得限度引上げ白色申告者専従者控除引上げ等を含む。)

綿貫民輔

1979-03-06 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

一 社会福祉充実見地から、年金に関する課税合理化を検討すること。  一 今回の土地税制改正に伴い、地価騰貴抑制宅地供給促進等について、諸施策の公正、かつ、機動的な運営に遺憾なきを期すること。  一 所得物価水準推移等に即応し、中小所得者中心とする所得税負担軽減合理化配偶者控除適用要件である配偶者所得限度引上げ白色申告者専従者控除引上げ等を含む。)

愛知和男

1978-03-15 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

一、社会福祉充実見地から、年金に関する課税合理化を検討すること。 一、住宅税制については、住宅政策との関連において、中古住宅取得等についても今後さらに検討すること。 一、土地譲渡益重課制度適用除外要件改正に伴い、地価騰貴を生ぜしめないよう、諸制度の適正な運用により遺憾なきを期すること。

塚田庄平

1977-03-31 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

一、社会福祉充実見地から、年金に係わる課税合理化を検討すること。  一、住宅取得控除については、住宅政策との関連において制度合理化を検討すること。  一、除雪の費用が、家屋損壊を防止するための支出である場合、当該費用雑損控除適用対象とし、その適用に当つては、納税者に対し、趣旨の徹底を図るとともに、その指導に遺漏なきを期すること。    

野々山一三

1977-03-25 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

一 社会福祉充実見地から、年金に関する課税合理化を検討すべきである。  一 政府は、変動する納税環境の下において、複雑、困難で、かつ、高度の専門的知識を要する職務に従事している国税職員について、職員構成特殊性等従来の経緯及び今後の財政確保の緊急かつ重要性にかんがみ、今後ともその処遇改善等に一層配慮すべきである。  

山田耻目

1976-05-19 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

七、社会福祉充実見地から、住宅財形貯蓄年金に関する課税あり方について検討すべきである。  八、環境保全対策の一環として、高公害車に対する課税あり方について検討すべきである。  九、変動する納税環境の下において、複雑、困難で、かつ、高度の専門的知識を要する職務に従事している国税職員について、職員構成特殊性等、従来の経緯にかんがみ、今後とも、その処遇改善に一層配慮すべきである。  

野々山一三

1976-04-28 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

一 社会福祉充実見地から、住宅、 年金及び高公害車等に関する課税の 合理化を検討すべきである。 一政府は、変動する納税環境の下にお いて、複雑、困難で、かつ、高度の 専門的知識を要する職務に従事して いる国税職員について、職員構成の 特殊性等従来の経緯にかんがみ今後 ともその処遇改善に一層配慮すべ きである。

佐藤観樹

1975-03-20 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

一、社会福祉充実見地から、住宅年金及び高公害車等に関する課税合理化を検討すべきである。  一、医療費控除のいわゆる足切り限度額については、そのあり方につきさらに検討すべきである。  一、政府は、変動する納税環境の下において、複雑、困難で、かつ、高度の専門的知識を要する職務に従事している国税職員について、職員構成特殊性等従来の経緯にかんがみ今後ともその処遇改善に一層配慮すべきである。

山田耻目

1975-03-12 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

横路委員 その点はこれから質問の中で少し議論をしていきたいと思いますが、三木内閣にかわって、総理の施政方針演説あるいは大蔵大臣財政演説等でも、ことしの予算というのはインフレ抑制、それから社会福祉充実並びに社会的不公正の是正ということが大きな柱になっているわけでありまして、施政方針演説の中でも、社会的公正を確保するための福祉政策充実ということで、特に重点的配分を図ったのは社会保障、教育、住宅、下水

横路孝弘

  • 1
  • 2